ながらく

7月10日(月)晴れ

真っ青な空、我が家の室温33度。

口を開けば、暑い!暑い!

出会う人との挨拶も「暑いですね~」。

外の木々の葉は、気持ち良さ下に揺れているのに、

地理的条件で室内にいて、扇風機付けても暑い!

でも、まだ7月・・・・10月初め頃までは、この暑さ続くだろうな。

水分、塩分補給しながら、乗り切っていかなくちゃ!

このブログも、長らく休眠状態でしたが、ばばは元気です!

1日から9日まで、娘達が4年ぶりに帰省したので、久しぶり親子の時間を満喫していました。

あまりの暑さに日中は出歩くのも大変だけど

「300年ガジュマルを見てみたい」という娘達からのリクエストに応えることに・・・・

ばば、ほぼほぼ徳之島生活で、「300年ガジュマル」という単語は

ずっと聞いているのに実物を見た事が無い。

そこで、帰省2日目の娘達と、家族でドライブに出かける事にした。

当日は簡単に、おむすび、飲み物など準備し11時前頃に出発。

目的の「300年ガジュマル」は隣町「伊仙町」の阿権集落にある。

グルッと外周道路なら、ばばも、まぁまぁ分かるけど、違うコースで行くことになったので

地理音痴、邦楽音痴のばばは、全く分からない。

ずっと、じじにガイドしてもらいながら運転し、何とか無事到着。

初めて見た「300年ガジュマル」、さすがに存在感があった。

娘達も写真を撮ったり喜んでくれて、良かった!

ガジュマルと言えば、ばばの実家にも大きなガジュマルがあった。

夏になれば、ガジュマルに上り、木材や竹で「棚」作り、その上で読書をしたり昼寝をしたりもした。

「ガジュマル」の木には「ケンムン」が住んでいるとも言われていた。

「ケンムン」とは「妖怪」のこと。

昔の人々も、あまりにも大きく鬱蒼と枝を広げるガジュマルを見て、

一種の「恐れ」もあったのかなぁ?

ばばが子どもの頃は、実家のある集落内にも、

けっこう大きなガジュマルの木のある家が数軒あったけれど

今は、あまり見かけない。

ばばの実家のガジュマルも樹高も大分低くしてあるが、未だに名残は残っている。

もう、ガジュマルの木に登ることも無いだろうな・・・

そう言えば、母校の小学校には「シンボルツリー」として

大きなガジュマルの木がある。

少し涼しくなったら、1回くらい見て来たいなぁと思っている。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です