思い出
11月20日晴れ
雲はあるけれど、青空が見える、今日の徳之島です。

※画像は昨日撮った物ですが、我がやんのハナシュクシャ、次々と開花しています。
純白の花が大好きです。
室温は21,2度、薄手の長袖シャツで充分だけれど、外出時は羽織物が必要かな?
加齢のせいか?最近は、昔の事を思い出すことが多くなった。
特に、両親や兄弟姉妹で暮らしていた当時、色々な農作業をしたこと。
繁忙期には、親戚の方や、ご近所さん、みんなで助け合いながら田植え、稲刈り、キビの伐採、製糖などしていた。
今なら「結いの精神」と言うのだろうか?当時は「ユイワク、又は(イーワク)」と言っていた。
朝から晩まで、みんなで助け合って、よく頑張っていたなぁと思う。
小学低学年の頃って、出来る仕事は限られているけれど、それでも休みの日などは
家族で畑に行っていた。
ばばがしていた仕事・・・洗濯物をカゴに入れて背負い、川へ行って洗濯をしてくる、
畑へ行って、牛の餌になる草を刈ってきたり、薩摩芋を掘ったりしてくる、
落花生を掘って来て、皮を剥く等々。
いつ頃までだっただろう?「田植え休み」というのがあって、、田植えの時期になると
学校も、数日間休みの日があった。
その時は、友人たちと「結いワク」で、友人の家の田植えに行ったり、友人達が田植えの手伝いに来てくれたり・・・
今となっては懐かしく、貴重な体験だ。
今の子ども達には、想像もつかないだろうなぁ。
又、学校生活でも、ばばは貴重な体験をした。
中学生の頃だったと思うが「学有林(学校の山)?学林地?」というのがあって、
ある時期になると、全校児童、カゴを背負って学校の近くの山に行っていた。
先生方が切り倒し、短く伐採した薪をカゴいっぱい背負ってくるのだ。
その薪を、どこかに売って、そのお金で図書を買ったりしていたらしい。
ばばが、夕方、買い物に行く時、下校中の小学生たちを見かけることが多い。
カラフルなランドセルを背負い、通学用の帽子を被り、お喋りをしながら、
追いかけっこをしながら歩道を歩いている。
この子達は、帰宅後は、おやつを食べ、宿題をして、テレビを観たり、ゲームをしたりするのかな?
友達同士で遊ぶときは、どんな遊びをするのだろう?
ばば達の遊びと言えば、縄跳び、ケンケンパ、お手玉、陣取り、かくれんぼが主だったなぁ。
勉強も遊びも、手伝いも時代の変化と共に、大きく変わってきているなぁ・・・
投稿者プロフィール






