ナブィラ

10月22日(水)曇り時々小雨

昨夕は、買い物に行った帰りに、物凄い豪雨になったと書いた。

今朝は、目覚めたら東の空が赤くて朝焼け・・・・

夕焼けの翌日は晴れると聞いていたが・・朝焼けは??と思いつつ

しばらく経ったら、お日様も顔を出したので、洗濯をする事にした。

庭に干す気満々で、竿も準備した。

でもねぇ・・洗濯して干そうと思ったら、急に曇ってきて、霧雨が降っているような・・・

長短4本の竿を準備したんだけど、長竿1本は、室内で使うことにして

洗濯が終わったら、外に竿4本、室内に1本、洗濯物を干した。

でも・・・でも・・・やはり雨が降り出したよ~ゴゥ~ゴゥ~音立てて、裏の溝の水も流れだすし

慌てて、一番外側の竿を室内に入れて、やっと一安心。

しばらくしたら、又、お日様キラキラ・・・ハァ~~もう、今日の天気、一体どうなってるの?

又、竿を軒下に戻して、もう、夕方まで、そのままにしておくことにした。

例年、10月って、こんなに天気が悪かったかなぁ?と思う昨今の徳之島です。

昨夕、友人からヘチマを2本もらった。

1本は普通サイズだったけれど、もう1本は滅多に見たことの無い巨大なサイズだった。

食べる前に、写真を撮れば良かったのに、調理した後に残っていた物を慌てて撮った。

残っている細い方のヘチマは昨夕、お汁に入れた。

トロットロしていて美味しいと、じじは大喜び。

今日は太い方の約半分を炒めて、味噌味をつけ、ニラも入れたら、これ又、美味しかった。

こんな大きなヘチマ見たこと無い!と言うほどの巨大ヘチマだった。

先ほど、使った後のヘチマを写真に撮った後、試しにと大きい方の大きさを測ったら

何と、直径は14センチ超、長さは15センチ。

元は、これの倍以上の大きさだったから、きっと直径は15~16センチ、長さは30センチはあっただろうと思う。

子どもの頃は、家でもヘチマを育てていたと思う。

大きくなったヘチマを乾燥させ、タワシにしたりして使っていた。

調理後の鍋をゴシゴシ洗ったり、お風呂に入る時、ヘチマのタワシで体を擦っていた記憶がある。

最近、周囲ではヘチマを育てている人も知らないし、たまにスーパーで見かけることはあっても

買うことは、無かった。

今、残っているヘチマを使った後に、スーパーで見かけたら、買って来たいと思っている。

久しぶりのヘチマを見たり、食べたりしながら

じじとばば「ヘチマって、方言では何て言っていたっけ?」とか話が弾んだ。

ばばの実家集落では「ナブィラ」と言っていた。

今日は、出かけるついでに、スーパーの「島の農家さんの野菜コーナー」を

覗いて来ようと思っている。

投稿者プロフィール

ばば
ばば
最新の投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です