いろいろ

11月21日(金)晴れ時々曇り

朝から暖かい陽差しのある徳之島です。

いつものように庭を見回り、ゴーヤーを1個収穫。

まだまだ確実に10個は収穫出来そうで、ありがたい。

ゲンペイ葛の花が少しずつ開花している。

紫のデュランタの花の上の方に、赤いゲンペイ葛が満開になるときれいだろうな・・・等と考えながら

ばばは、ゴーヤーチャンプルーを作ったりして、煮物まで作ろうかな?と思ったけれど

人参が1本しか無くて、残念!

一段落して、椅子に座って外を眺めていたら、桜の木の横にあるブロック塀に黒い大きな鳥が。

そっと様子を見ていると、カラスだった。

久しぶり、カラスが間近に留まったなぁ・・と思いながら、カメラを持って廊下から撮ろうとしたら

チョコチョコ動いて、方向変換したりするので、なかなかシャッターチャンスが無くて

やっと撮れたと思ったら、ボケボケ画像。

カラスは、ばばの実家集落では「縁起の悪い鳥」と言われていて、子どもの頃は

カラスが鳴くと、人が亡くなると、よく聞かされていた。

だから、カラスが鳴くのが恐かった。

カラスだって、鳴くよね・・・・いちいち怖がる必要は無いよなぁと、後からは思うようになったけれど。

退職して、じじと姉と、ばばで、夕方、ウォーキングをしていた頃の散歩コースが山の近くだった。

すると、毎日のようにカラスの声を聞いていた。

又、徳之島町の運動公園を歩いていたときは、すぐ近くでカラスが鳴いて、ちょっとだけ恐かった。

その後、ウォーキングをしなくなって久しいが、我が家の周囲には鳩、スズメ、メジロが来るようになった。

一度だけ、赤い鳥が家のすぐ下の方をサァ~~ッと飛ぶのが見えた。

アカショウビンだったのかな?

ばばがよく行く場所の近くには、小高い丘があって、そこに背の高い木が生えている。

その木には、フクロウも来て、夜とか明け方に鳴くらしい。

近くの柵にはカワセミが留まっていたり、電柱の天辺にアカショウビンがいたり

すぐ目の前をウズラが歩いていることもよくあるそうだ・・・・

ばばは、若い頃から植物には興味があったけれど、鳥には殆ど興味が無かった。

しかし、じじと一緒に島内の彼方此方を回って、野鳥を撮影している間に

鳥にも興味がわいてきた。

鳥は一瞬で飛び立つから、ばばには、なかなか撮影は出来ないけれど

鳴き声を聞いたり、遠目にでも姿が見えると嬉しくなる。

温暖化とか、色々な条件で、今年は島に飛来する鳥が少ないと聞く。

ある日突然、サンコウチョウやアカショウビンと出会えないかなぁ・・・と思いつつ

毎日外出している。

投稿者プロフィール

ばば
ばば
最新の投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です