えっ?
11月4日(火)曇り後晴れ
午前10時前。
柔らかな陽差しがあり、草木もゆっくり揺れています。
海は、まだ荒れているらしく、漁師さん達が海に出られ無いので、
島の鮮魚の刺身は昨日まで3,4日くらい買えませんでした。
今日は、どうかなぁ???と思いながら魚屋さんからの連絡を待っています。
今朝は起きたらすぐ洗濯をしようと、昨日から思っていたのに、気づいたのが、つい先ほど。
朝一で洗濯していたら、もう、そろそろ乾いていたはずなのに・・・・
そこで、先ほど洗濯場を覗いたら、何と!ナスが2本入った袋が洗濯機の上に・・・・
え~~~っ!と、ビックリすると同時に、呆れかえってしまって・・・自分で自分が、なさけない!
ナスは夕べ焼きナスにする予定だったのに。
ごめんよ~じじ、今日は必ず焼きナス作るからね。
昨日は、徳之島町の「第46回文化祭」があったので、姉と文化会館に行って楽しんできました。

数日前あるお店で、、出演者でもある、友人のHちゃんに会ったら、姉とふたり分、チケットをくれた。
申し訳なくて、チケット代を払おうとしても「いいから、いいから」って受け取ってもらえなくて・・・・
もしかして?今回が初めてかなぁ?何と、午前の部と午後の部があった。
文化会館のロビーでは、作品展示もあったけれど、席を確保しなくちゃと、すぐ中に入った。
予想した以上に空いていて、前の方の中央の席に座れた。
時間通りに開幕した。
文化協会会長さんの開会に挨拶に続き、町長さんの祝辞があり、芸能発表会開始。
今年はエレキ琴演奏、島唄、琉舞、郷土芸能、社交ダンス、弦楽アンサンブル、ピアノ連弾
合唱、カラオケ、日舞、浜踊り、フラダンス、レクダンスと出し物も豊富。
出演者は5歳位から94歳?の方まで、年齢層も幅広く、最後まで楽しめた。
午前の部がプログラム10番までだったが、定刻の正午2分ほど前に終わった。
1時間昼食タイムだったので、姉とふたりは帰宅して、一緒に食事をし、又昼の部を楽しもうと
一旦、会館の外に出た。
すると、友人のHちゃんが後ろから走ってきて「私たち出演者にはお弁当があるから、
ばばちゃんと、お姉さんで食べて」と、おむすびと、お茶と、ゼリーを渡してくれたのに、ビックリ!
チケットをもらい、お昼の食事までもらったら、本当に有り難いけれど申し訳ないと思いつつも
好意をむげに断ったら悪いと思い、いただいて「さて、何処で食べようか???と考えた。
たまたま会場近くの日が当たらない場所を見つけたので、シートを敷いて、半分こして食べた。
Hちゃんの発表は、昼のはじめの方だったので、急いで館内に戻り
午前中とほぼ同位置に座れた。
昼の部では、20余名の小・中学生達と大人の人が一緒に三味線で、民謡「稲摺り節」を演奏しながら唄ったり
朗読劇など26もの発表があって、本当に最後まで楽しめた。
入学間の子どもから、小・中学生から、大人まで三味線や島唄の指導をしたり、
普段から島の伝統を残すべく頑張っているHちゃん、本当に尊敬する。
毎年、今回のような文化祭が行われ、継続していけたら良いなぁ・・・・
コロナ禍以来、色々な行事が制限されていたが、今年は、どんどん祭り、花火大会、
文化祭も開催され、本当に良かった!
来年以降の催し物も期待しつつ、帰路についた、ばば達でした。
投稿者プロフィール

最新の投稿
日常生活2025年11月4日えっ?
日常生活2025年11月2日問題児?
日常生活2025年11月1日見ていたはずなのに・・・
日常生活2025年10月31日有言実行できるかな?

