ドローン空撮

ドローンで亀津海岸通り散歩
今朝は、ドンヨリとした曇り空!
南西諸島の南岸に前線を伴う低気圧が、通過中!
今日の天気は、下り坂に向かいそうだ!
昨日は昼から天気が良くなり日が差してきたので、ドローン撮影の練習に出かけた。
コースをあらかじめプログラムした自動モードで飛行実験をしてみた。
スマホの有料アプリ(140円)はすごいモノだ!
計画したとおりに位置情報を読み取ってほんのわずかな誤差で計画を実行してくれる。
自動制御の技術は凄まじく向上して庶民化している。
じじは、ただただ感心するのみだった!
フライトコースは亀津漁港から直線で亀徳新港入り口までだった。

ドローンで亀徳を散歩
最近渡り鳥たちもほとんど帰り、旅鳥たちの春の移動もピークを過ぎ、じじの動画題材に取材も困難になってきた。
今日も、最近始めた空撮動画をアップします。
先日亀徳川の下流付近から中流(亀徳小学校裏通り)までを川に沿ってドローンで自動空撮をした。

ドローンで大瀬川下流を散歩
今朝は非常に湿度が高くなんと70パーセントになっている。
天気図では前線を伴った低気圧が西岸を通過中で今日は一日不安定な天気になりそうだ!
現在雷雨を伴った天気になっている。
昨日は一日雨で、取材にもいけず、またもドローンによる空撮動画をアップします。
大瀬川下流をさかのぼって、第二大瀬橋付近までを撮ってみました。

ドローンで亀徳港内散歩
今朝は雷雨の音で目が覚めた! 最近
島は、梅雨入りしたような天気が続いて、取材が出来なく困ったものだ!
今日もまたしてドローンによる撮り置きの空撮動画のアップになってしまった。
動画は亀徳新港より発着して、港内を手動で撮った作品です。

ドローンで空撮(中区海岸通り)
昨日は久しぶりに良い天気だったので、ドローンの撮影に出かけた。
前々から予定していた中区海岸通りを撮った。
初心者のじじは、環境によって操作に大きく影響することを初めて知った。
実は、今まで練習した日は何時も曇っていて、今日はかんかん照りが時折あったのでコントロールの中枢であるスマホの液晶画面が途中で見づらくなったのである。
ちょうど折り返しの辺りからドローン本体を見失い、操作画面も見えなくなり、一瞬パニック状態に陥った。
慌ててホームボタン(緊急帰還)を押して、帰路の撮影計画をすべてクリアーして舞い戻ってしまった。
数分後は何事もなかったように無事帰還。
GPS、Wi-Fi等ハイテク技術を駆使した「オモチャ」には、改めて感心した!
令和の時代にドローンは、じじの楽しい遊び道具になりそうだ!
最後に登場している人物は駐車場の直ぐ近くに住む友人で、野次馬で近寄って来ていた。(笑い)

ノオウシュンバリ上空より亀津の町を空撮
今日も、大陸から二つの移動性高気圧が日本列島に張り出してきて、全国的にいい天気になりそうだ!
昨日も天気が良かったので婦貴田の高台まで行き、ノオウシュンバリ上空より亀津の町を空撮した。
なかなかコントローラー(ジョイスティック)の操作が上達しません!
カメラワークよりもまずは、ドローンの基本動作から練習しないといけないことがつくづく解った。

自宅屋上より空撮
昨日は自宅屋上から発着して自動操縦モードでドローンを飛ばしてみた。
まだ、じじは若葉マークの初心者で操縦プランの立て方が悪く、狭い範囲を盛りだくさん計画したら、目が回りそうな動画になっていた。
何事も経験してみないと上手にはならないものだ!

ドローンで亀津南区上空散歩
今朝は、低気圧が通過してまだ曇っているが、これから天気は回復に向かいそうだ!
昨日は、予想に反して天気が良くなってきたので、車に積んであったドローンを取り出して南区地区の風景空撮をした。
丹向川河口の空き地(松山石油裏側)から発着させた。
また一つ良い体験をした。
それは、ドローン本体とコントローラとの間を松山石油のビルによってふさがってしまい、Wi-Fiの電波が弱くなった。
その瞬間コントローラーに取り付けてあるスマホのコントロール画面にオレンジ色の「機体をを見失う」とメッセージが表示されてじじはパニックになった。
予定していた撮影計画を全てキャンセルしてホームボタンを押して真っ直ぐに緊急帰還。
警告メッセージが出る原因は事後には解ったが、予期していなかったので一瞬パニクってしまった!
これからは、コントローラを電波の障害物の陰に入れないように移動しながら実行しよう!

ドローンで徳和瀬・諸田を空撮
今日は大陸からの高気圧が張り出してきて朝から晴れて良い天気!
予報では昼過ぎから曇ってくるそうだ。
昨日は、何時ものように出かけたが何も取材が出来ず、車に積んであるドローンをセットして諸田池の近くの空き地で「徳和瀬・諸田」の町並みを空撮した。

なごみの岬ドローンで空撮
早朝目が覚めたら小雨が降り続いていた。
島の南方には梅雨前線が架かっている。天気予報では雨時々曇となっている。
先日天気の良い日に撮り置きしてあった「なごみの岬」を約50m上空からドローンで撮った動画をアップします。
最後の付近でズームを効かした2階建ての素敵な建物が去年5月にオープンした「徳田虎雄顕彰記念館」です。

ドローンで井之川集落空撮
今朝の天気図では与論島を横断するように梅雨前線が停滞している。
この影響を受けて島は梅雨空が続きそうだ!
昨日は久しぶりの好天気で何時ものコースへ取材に出かけたが、何も写せず井之川海岸まで足を伸ばした。
海岸の駐車場からドローンを発着させて井之川集落の空撮をした。
高度51メーター上空から撮影した。

ドローンで南区上空散歩
昨日は、亀津漁港防波堤から南区上空をドローンで空撮した。
コントローラーからかなり遠くまで飛ばしたのでドローン本体は全く認識できずスマホの画面を見ながらの手動運転で、快晴の天気の為液晶が見づらく、恐怖心からパニック状態になり、中断してホームボタンを押してしまった。
日を改めて、自動運転で撮り直すことにしよう。

南原(ハイバル)海岸をドローンで散歩
今日も全国的に高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日も良い天気だったので、南原(ハイバル)海岸をドローンで空撮した。
奥名橋を越え坂を登り切り、少し下った地点から南原へ向けて海岸沿い上空約50mから撮影を試みた。
ドローン本体とコントローラとの距離が離れすぎると(Wi-Fiの電波が弱くなると)、黄色い文字で注意を表示し、今回は強制的にに自動帰還させられた。
最近のドローンは危険を防止するために色々なパターンの自動制御回路が組み込まれているんですね!
本当に素晴らしいオモチャだ!

南原から本川(ホンゴウ)上空を散歩
今朝の天気図では、島は気圧の谷の影響を受けて天気は下り坂へ向かいそうだ。
昨日は久しぶりに天気が良かったので、南原から本川(ホンゴウ)上空からドローンで空撮をした。
奥の方には、喜念浜や喜念集落が見えています。

ドローンで下久志海岸を散歩
今朝は、目が覚めたら小雨が降り梅雨空だった!
天気図では島の上空に梅雨前線か停滞中、島は梅雨真っ直中のようだ!
先日、「徳之島小唄記念碑」の岬からドローンで下久志海岸を撮ってみた。
北にある町並みは下久志集落、南にある町並みは井之川集落です。
ズームで撮った眼下にあるリゾート施設は、じじの友人が経営する「遊学リゾート きむきゅら」である。

ライオンの咆哮が「ゴリラ岩」へ
昨日今日と、梅雨の中休みのようだ!
移動性高気圧が九州南部に張り出してきて、梅雨前線は分断され
島は昨日から好天気が続き、梅雨が上がったような天気になっている。
じじは、ここ数日、体調を崩しブログも休んでいた。
やっと回復したので、今日からブログも再開します。
昭和40年代、日本は高度成長時代を迎え、島にも観光ブームがやってきた頃、当時の徳之島観光連盟でも「観光パンフレット」を作ってPR活動に力を入れていた。
その頃のパンフレットでは、現在「ゴリラ岩」と呼ばれている岩は「ライオンの咆哮」と言われていて、「ゴリラ岩」は、数百メートル離れて向かい合っている少し小さい岩であった。
今日は、当時のネーミングをドローン撮影で検証してみます。
撮影したのは、現在の「ゴリラ岩」のある奥名川河口付近です。
ドローンで撮った動画で最初に現在の「ゴリラ岩」に接近してズームアップしてみました。
次に約180度回転して、今は名もなき旧ゴリラ岩へ向かってズームしました。
どうでしょうか?
じじは現在の「ゴリラ岩」にケチを付けたり、元へ戻せなどと言うつもりは毛頭ありません。
ただ時代と共に(約半世紀もの時が経てば)名前も変化していくのかも知れません。
あまり人目に付かない物は自然消滅して行くんですね。
また、「ライオンの咆哮」なんて、少し難しい言葉ですよね。
一部の人たちが「ゴリラ」と言うようになって、現在まで続いているのかも知れません。(これはじじの憶測で真実ではありません 笑い) 又、「ライオンの咆哮岩」の方が、見た目、迫力があり、ゴリラ岩は小さく目立たなかったのも一因かも知れません。
確かに、現在の「ゴリラ岩」にたてがみ(鬣)を取り付ければライオン岩と言われるでしょうね!(笑い)

危うくドローンと消える!墜落事故
今朝は、目が覚めたら降ってはいないものの空全体が梅雨空!
天気図では、昨日日本に悪天候をもたらした梅雨前線が奄美諸島まで南下している。
島はまた、梅雨真っ直中になりそうだ!
昨日は、神之嶺地区のドローン撮影をするため、町営の緊急用ヘリポート行った。
ドローン撮影を始める時も、やや風が強いので止めようかなと思いながら、折角ここまで来たのだから、少しでもやってみようと思い切って出発させた。
しばらくは、安定していたので、これはいけると思い高度を上げどんどんプランを進めていった。
ところが、急に機体が揺れだしたり回復したりの不安定な飛行になった。
コントローラには赤い表示で「強風! 安全な飛行が出来ません。」と表示された。
数回繰り返したので、怖くなって、緊急帰還用のホームバックボタンを押した。
本体は帰還を始めたが、バランスを自動制御で取りながら出発地点に向かってくれた。
しかし、数分後には大きな突風にあおられたのか遂に力尽きて帰還地点の40mぐらい手前の草藪へ墜落してしまった。
フライトレコーダーならぬ、昨日の自動撮影の全ての(ノーカット)動画をアップします。
幸いにして、全くの無傷で回収出来た。
ラッキーだった!不幸中の幸いだった!もし墜落した地点が固い地面や水中・海中だったら間違いなく十ウン万円の大被害だった!
反省!これからは強風が吹く時はドローン撮影はやめよう!

ドローンで下久志を散歩
今朝は高気圧の影響でやや肌寒く感じた。
前線はまだ南下しているが、今日も影響を受けて不安定な天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに天気が良かったで下久志へドローン空撮に出掛けた。
風がなく、ドローン空撮には最高の日だった。
先日は下久志の南側(亀津側)から海岸を中心に撮ったが、昨日は北側(母間側)から集落を中心に撮った。
眼下に、下久志分校跡が写っていましたが気付かれましたか?

ドローンで母間(池間・反川)を散歩
晴れ間が見える朝だった!
梅雨前線は奄美諸島の東海岸へ列島に沿うように移動している。
島は高気圧の影響を受け良い天気に向かいそうだ!
昨日は一日中雨で取材には行けず、先日ドローンで撮った母間(池間・反川)の空撮動画をアップします。
旧町境界線付近、池間入り口の高台から出発させて丹川の漁港辺りの海岸線上空約50mぐらいから撮った。

ドローンで母間(大当・花時名)を散歩
今朝も島は移動性高気圧の影響で天気が良く、放射冷却により朝はヒンヤリと寒さを感じた!
昨日は久しぶりに梅雨の中休みで天気が良かったので、母間へ出掛けた。
母間小学校の下の海岸から花時名の方へドローンを飛ばした。
途中、視界が木立に遮られWi-Fiの電波がドローンへ届きにくくなり海岸線の歩道をコントローラを持って駆けたりして、飛行がもたついたので約2倍の無駄な時間が掛かった。
おまけにドローンにセットされているミニディスク(保存ファイル用)の空きが少なくなり取り直しも出来なくなった。
反省、予備ディスクを持つか、不要ファイル削除して空き容量を最大限にしておくこと!
この動画はファイルサイズがかなり大きかったのでかなり圧縮しましたので画像はやや落ちますが悪しからず。

ノウゴ山からドローンで散歩
今朝は目が覚めたら晴れ間がのぞいていた。
梅雨前線は南下して、移動性高気圧の影響を受けているようだ。
島の直ぐ南の海上には大きな雨雲が横たわっているので北上し始めたらまた大雨になりそうだ!
昨日も一日中雨で取材に行けなかった。
先日ドローンで空撮したが途中木立にWi-Fi電波が阻まれて思うようにコントロール出来なく、後で撮り直す予定だったが題材不足で今日アップします。
亀津中学校の側面にある山を「ノウゴ山」と言っている。
その周辺にある集落を「ウィンコゥバリ」と言っている。
今日はそのノウゴ山(現在は山ではなく小高い丘)の天辺付近からドローンで散歩をしました。
眼下に見下ろしているところがウィンコゥバリです。

里久浜とビンダレヤマを空撮
今朝の天気図では、昨日島の東岸を北上して行った熱帯低気圧は台風3号となり近畿地方辺りへ上陸しそうな様子になっていた!
その影響を受けて島は今日も不安定な天気になりそうだ!
昨日は、熱帯低気圧がさほど発達しなく、島への大きな影響は無さそうと見て、久しぶりに花徳方面へ空撮に出掛けた。
まず最初は、旧ヴィラ高倉跡地近くの空き地から「里久浜」と「ビンダレヤマ」を撮るつもりでフライトをさせた。
ところが、数分後リモコンにセットしたスマホ画面に「SDカードエラー」が表示された。
飛行は出来たので無視してフライトは計画通り実行し、後で帰宅して写真データー記録用のマイクロSDカードを見ると、今日のフライト記録の大半以上は何にも残っていなかった。
わざわざ花徳まで出掛けたのに残念!
折角だから残っていた画像を今日はアップします。
カードエラーの原因を調べ対処してから再アップしたいと思います。

神之嶺小学校上空で空撮
今朝の夜明けも曇り空。
島は気圧の谷の影響を受けてやや不安定な天気が続いている。
昨日は、久しぶりに穏やかな良い天気だったので、ドローンで空撮に出掛けた。
前回カードエラーで途中から撮影がキャンセルされ撮影が中断されたので、今回はカードを初期化して再挑戦することにした。
遠出をしてもまた失敗すれば往復の時間が無駄になるので、前回強風時に墜落事故を起こした場所の近くを再度試し撮りをすることにした。
諸田池からちょっと下った神之嶺小学校近くの広場から出発させた。
やっぱり、数分後に同じカードエラー!
数回飛行を繰り返したが全く同じ状況だ。次は新しいカードを準備して試してみよう。
と言うことで、今日は尻切れトンボみたいな作品から一つを選んでアップします。

南区・中区上空散歩
梅雨が明けて本格的な暑さが襲ってくる!
今日も暑い一日になりそうだ!
注文中のマイクロSDカードが届いてやっと空撮が出来た。
SDカードエラーの原因がわかり、昨日は試し撮りに南区の高台から亀津南区・中区の町並みを撮ってみた。
やや風があり突風で数回画面が激しく揺れたが姿勢を持ち直して帰還できた。

ドローンで空撮(亀徳港周辺の景色)
今日も、島は太平洋高気圧に覆われて、真夏日になりそうだ!
昨日は風もなく天気も良い穏やかな天気だったので、徳之島自動車学校横の旧ホテル跡地から一望出来る「亀徳港周辺の景色」を撮った。

遂に、ドローン墜落・水没
雲の多い夜明けだった!
天気予報では小雨になっている。
昨日は、帰省中の娘たちをつれて「タキンシャ」へ行った。
折角だから、滝の周囲を詳しく撮ろうと、ドローンで撮ることにした。
何時ものように、一番良い場所を選んでフライト計画をして、いざ出発!
なんとここは圏外で、コントローラーのスマホ画面に「位置情報受信できない為正常なフライトが出来ない」とのメッセージが表示された。
操作技術の未熟なじじは、それから気が動転し始めた。
これから近づいて撮ろうとした時に木の小枝に接触して、アッという間に墜落した。
水深1メートルぐらいの川へ水没させてしまった!
直ぐに引き上げて、バッテリーを取り外しタオルで水を拭き取り乾燥させた。
ネットで対処法を調べたが、3日間ぐらい内部の水分を完全に乾燥させるしか方法はないようである。
明日に電源を入れてテストするのが待ち遠しい!完全復活は難しいかもしれない?!
アー残念!じじの約一月分の年金は一瞬にして水中に消えたのか!?(笑い!)

ドローン復活 東区上空散歩
今朝は曇り空、南方海上には二つの台風が控えており今日は不安定な天気になりそうだ!
先日、タキンシャでドローンを水没させて以来4日間、夜はエアコンの通気口、昼は扇風機にあててただひたすら乾燥をさせた。
昨日バッテリーをセットして試運転をしてみた。
なんと、元気よく動き出した!
タキンシャの水は不純物などをほとんど含まない綺麗な水なんですね!
もし電解質が少しでも含まれていれば、基板上に何らかの障害を受けていただろうが、本当にラッキーだった!
もし海水であったら、完全に飛行不能になっただろうに!(じじの年金が水の泡にならず良かった! 笑い)
昨日は夕刻、テストフライトをした。
夕暮れの東区上空を散歩してみた。

亀津の送り盆 ドローンで空撮
昨日は亀津の送り盆で、じじは東区集団墓地の様子を空撮で撮ってみた。
亀津の送り盆は島内の他の地域とはちょっと違う風習が受け継がれている。
それは、8月15日(昔は旧暦だった)の送り盆の夕方から、一族郎党がそれぞれの墓に一重一瓶で、提灯を持って集まり、墓地でご先祖様と共に宴をもつのである。
最近では早いうちにご先祖様を墓に送り届ける家族もあるが、昔ながらに提灯を灯し、お墓を囲んで遅くまで宴を持つ家族もある。
亀津には、集団墓地が2カ所にあるが、動画は、東区墓地の様子である。
じじはちょっと早めに空撮したので、まだ準備中の墓が多かったが、あと2、30分もすると、それぞれの墓の周囲は親族で埋め尽くされるほどの賑わいとなる。