コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ホーム
じじ日記
ばば日記
写真館
動画館
島口辞典
島口(徳之島の方言)
島口の日常会話集
島口のことわざ集(テーキ話)
島口ことわざかるた
島口ことわざかるた(画像)
奄美教訓歌
奄美教訓歌(画像)
島のむんがたり
掲示板
リンク集
自己紹介
ログイン
写真館
HOME
写真館
« 一覧に戻る
鳥類
オオバン
オオバンは島では冬鳥として今頃渡来し、翌年の春は北へ帰る。 (2025年10月28日 徳之島町諸田池で撮影)
アオアシシギ
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。 (2025年10月26日 徳之島町諸田池で撮影)
オナガガモたち
冬鳥として、全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。 (2025年10月25日 徳之島町諸田池で撮影)
サシバ
サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。 (2025年10月24日 徳之島町諸田池で撮影)
ツメナガセキレイ
この種は他のセキレイより渡ってくる個体数は少ない旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来する。 (2025年10月20日 徳之島町諸田池で撮影)
リュウキュウキジバト
島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。 (2025年10月20日 徳之島町諸田池で撮影)
タシギ
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。 (2025年10月20日 徳之島町諸田池で撮影)
コガモ
コガモは冬鳥で例年この時期に島の水辺に渡来する。 (2025年10月19日 徳之島町諸田池で撮影)
シマアジ(雌)
シマアジは旅鳥で春秋の渡りの時期に数羽が島にも立ち寄る。 (2025年10月18日 徳之島町諸田池で撮影)
イソシギ
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。 (2025年10月17日 徳之島町諸田池で撮影)
アカアシシギ
アカアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。 島へは幼鳥が良く渡来する。 絶滅危惧Ⅱ類(VU) (2025年10月04日 徳之島町諸田池で撮影)
シロチドリ
シロチドリは日本全国の海岸の砂浜や埋め立て地などで繁殖する。 島でも留鳥として年中見ることが出来る。 酔っぱらいの千鳥足はこのシロチドリの歩き方に由来しているそうだ。 (2025年9月28日 徳之島町諸田池で撮影)
エリマキシギ、アカアシシギたち
先日、諸田池でエリマキシギとアカアシシギたちが共に採餌をしていた。 この次の日はどこかへ旅だったのか姿は見えなかった。 池の水が干上がって、新しい餌場へ飛び去ったのであろう。 (2025年9月30日 徳之島町諸田池で撮影)
サギたち
アオサギ、ダイサギ、アマサギたちです。 (2025年10月1日 徳之島町丹向川河口で撮影)
アオサギ
アオサギは島では冬鳥または旅鳥として渡来し、ほぼ年間を通して見ることが出来る。 (2025年9月30日 徳之島町大瀬川河口で撮影)
タシギ
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。 (2025年9月29日 徳之島町諸田池で撮影)
リュウキュウツバメの親子
aoasisigiseitakasigi
タカブシギ
タカブシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。 (2025年9月26日 徳之島町諸田池で撮影)
アマサギの群れ
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。 (2025年9月25日 徳之島町諸田池で撮影)
Post Views:
35,374
MENU
ホーム
じじ日記
ばば日記
写真館
動画館
島口辞典
島口(徳之島の方言)
島口の日常会話集
島口のことわざ集(テーキ話)
島口ことわざかるた
島口ことわざかるた(画像)
奄美教訓歌
奄美教訓歌(画像)
島のむんがたり
掲示板
リンク集
自己紹介
ログイン
PAGE TOP