コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ホーム
じじ日記
ばば日記
YouTube動画
写真館
動画館
島口辞典
島口(徳之島の方言)
島口の日常会話集
島口のことわざ集(テーキ話)
島口ことわざかるた
島口ことわざかるた(画像)
奄美教訓歌
奄美教訓歌(画像)
島のむんがたり
掲示板
リンク集
自己紹介
ログイン
写真館
HOME
写真館
« 一覧に戻る
鳥類
ジョウビタキ(雌)
ジョウビタキは冬鳥で集落付近の平地や農耕地などの開けたところでよく見られる。 (2023年11月30日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
カワウ
カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽がこの近くに渡来し越冬するする。 (2023年11月29日 徳之島町大瀬川河口で撮影)
オカヨシガモ(雄)
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽から数十羽が例年渡来し越冬する。 (2023年11月29日 徳之島町諸田池で撮影)
トウネンたち
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に見られ、中には冬鳥として越冬もする。 (2023年11月27日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
アマサギ
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。 (2023年11月26日 徳之島町諸田池で撮影)
ホシハジロたち
ホシハジロは島では、冬鳥で例年この池では数十羽が越冬する。 (2023年11月25日 徳之島町諸田池で撮影)
ハシビロガモ(雄)
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。 (2023年11月24日 徳之島町諸田池で撮影)
カイツブリ
カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。 この個体は最近冬鳥として越冬のため渡来したと思われる。 (2023年11月22日 徳之島町諸田池で撮影)
カルガモ
カルガモは島では冬鳥で、越冬のため渡来する。 (2023年11月21日 徳之島町諸田池で撮影)
キンクロハジロ(雌雄)
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。 左が雄で、模擬は雌です。 (2023年11月19日 徳之島町諸田池で撮影)
ホシハジロたち
ホシハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が越冬する。 手前2羽は雌で、奥の一羽は雄です。 (2023年11月19日 徳之島町諸田池で撮影)
ヒドリガモたち
ヒドリガモは冬鳥として島の水辺に数羽で渡来する。 (2023年11月18日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
ムネアカタヒバリの採餌
昨日は今季初めて徳之島町総合運動公園野球グランドにムネアカタヒバリたちが渡来していた。 ムネアカタヒバリは冬鳥として島に越冬のため群れで渡来する。 (2023年11月17日 徳之島町総合運動公園野球グランドで撮影)
イソシギ
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。 (2023年11月16日 徳之島町諸田池で撮影)
コガモたち
コガモは冬鳥で、島の水辺に越冬のため集団で渡来する。 (2023年11月15日 徳之島町諸田池で撮影)
ハシビロガモたち
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。 (2023年11月14日 徳之島町諸田池で撮影)
クサシギ(冬羽)
クサシギは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に渡来する。 (2023年11月13日 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
チョウゲンボウ(成鳥雄)
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。 (2023年11月12日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
タシギ
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。 (2023年11月11日 徳之島町諸田池で撮影)
コチドリたち
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。 (2023年11月9日 徳之島町亀津新漁港で撮影)