行事

徳之島町立郷土資料館
昨日は徳之島町生涯学習センター三階にある「徳之島町立郷土資料館見学」へ久しぶりに見学に行った。
徳之島町の郷土資料が数多く展示され、無料で見学することができます。
内部の様子は、動画でご覧ください。
また、無料のパンフレットなども準備されています。
入館時間 9時 〜 16時30分
休館日 毎週月曜日・祝日・年末年始、 特別整理期間 (年1回15日以内)
(2021年3月3日、10:54 徳之島町立郷土資料館で撮影)

南郷牛対亀山牛
昭和の懐かしい名牛・名勝負写真
昨日、徳之島町文化会館で「昭和の全島一写真展」を見学してきた写真でじじが選んだ写真を三点アップします。
南郷牛対亀山牛
(2020年11月19日、 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)

第34回島口島唄の祭典「私の作ったもの」
昨日は、生涯学習センター2階ホールで第34回島口島唄の祭典が開催された。
島口の種目でじじの同級生が発表した「私が作ったもの」の一コマをアップします。
彼はとても器用で色々なものを工夫して物作りに励み老後を楽しんでいる。
帰郷してから作成した作品を皆さんに面白おかしく島口で紹介しているようでした。
商品として出品もしているがなかなか売れないそうです。
(2019年6月30日、14:33 徳之島町生涯学習センターで撮影)

水中処分母船6号
昨日は、雨の降る中亀徳港に停泊している「海上自衛隊水中処分母船6号(YDT-06)」の見学に出掛けた。
水中処分母船と言う言葉は初めて耳にした。
自衛隊の船舶では珍しく、艦艇ではなく船であるから武器は一切装備されていない。
もっぱら潜水作業支援船である。
この水中処分母船6号は沖縄基地に所属し潜水作業支援の任務に当たっている。
海自には基地ごとに1号から6号まで船名が付けられている。
写真は、係留されている水中処分母船6号を船首の方から撮ってみました。
(2019年6月22日、13:59 徳之島町亀徳港で撮影)

田植え体験学習
徳之島では昭和 30 年代に減反政策の施行により、稲作から サトウキビへ転作が進められ、島内での田んぼはここを含めてほんの一部を残し消失した。
神之嶺小学校では郷土学習の一環として地区(井之川夏目踊り保存会)の協力を得て数年前から田植え体験学習を実施している。
(2019年4月13日、10:50 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)