両生類

昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で6年ぶりにアマミハナサキガエルに出会した。
アマミハナサキガエルは、奄美大島、徳之島の固有種で絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)、鹿児島県指定天然記念物に指定されている。
動画は2本撮ったが、じじの単純なミスで、媒体用のディスクを初期化してしまってアップ不可能にしてしまった。
早速、現場へ行って撮り直すつもりだが、成功するか! 本当に残念だ! 撮れたら即アップします!
(224年7月28日、徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

昨日は、諸田池で、珍しい機器を撮った。
いよいよ本格的な環境省のシロアゴガエルの緊急防除業務が始まったようです。
この大がかりなセットは太陽光発電で得た電気エネルギーでシロアゴガエルの鳴き声を録音した音声を流してカエルたちを集めようと言う作戦のようです。
今のところこの装置が2カ所に取り付けられています。
(2023年7月21日 徳之島町諸田池で撮影)

リュウキュウカジカガエルは沖縄諸島や奄美諸島、トカラ列島に分布し、海岸や平地から山地までの森林地帯、草原の他、河川、民家の周辺などにも生息しています。
昔、島が稲作をしていた頃は、田んぼにリュウキュウカジカガエルが群れをなして蛙の合唱をしていたが、最近は見かける機会も少なくなった。
カエルのことを方言では、アッタラビイッキャと言っている。
(2020年7月15日、11:10 徳之島町諸田池沿道で撮影)

昨日は徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウカジカガエル」に出会した。
リュウキュウカジカガエルはある程度の変色能力を持ち個体によっても体色に変異があるそうだが、レンガ色の個体を見るのははじめてであった。
(2018年10月11日、 10:43 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

リュウキュウカジカガエルは沖縄諸島や奄美諸島、トカラ列島に分布し、海岸や平地から山地までの森林地帯、草原の他、河川、民家の周辺などにも生息しています。
昔、島が稲作をしていた頃は、田んぼにリュウキュウカジカガエルが群れをなして蛙の合唱をしていたが、最近は見かける機会も少なくなった。
(2018年6月29日、11:46 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

先日徳之島総合運動公園遊歩道でまたも「リュウキュウカジカガエルの幼体」に出会った。
先月の下旬にアップした画像よりベターに撮れたので再アップします。
写真の座った姿の全長は約1cmです。
成体が約3cmなので、かなり小さく見えるがジャンプ力は1m位は軽く飛び跳ねる驚異のジャンプ力だ。
(2016年8月3日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

先日、徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「リュウキュウカジカガエルの幼体」の写真です。
被写体があまりに小さく、ピントがなかなか合わなくてピンポケ気味になりましたが悪しからず。
(2016年7月25日、11:32 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

先日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「リュウキュウカジカガエル」の写真です。
リュウキュウカジカガエルは奄美諸島・沖縄諸島・トカラ列島に生息する。
(2016年7月1日、12:21 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)

去年、畦プリンスビーチで撮ったヌマガエルに継いで再登場となるが、亀津の山田川沿道でも昨日見つけた。
亀津は全く田んぼが無くなったのでヌマガエルはいないと思っていたが、山田川の上流付近にはまだ生息していたんだ!
簡単な解説は、前回の投稿 ↓ ここをクリックしてみて下さい。
http://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=218
(2010年7月16日、17:26 徳之島町亀津山田川上流で撮影)