キイレツチトリモチ
12月16日(火) 天気 曇時々小雨 室温 22.5℃ 外気温 17.1℃ 湿度(室内)53% (午前7時22分計測)
昨日、奄美市で「奄美自然を考える会」主催の観察会に参加して、帰って来たので、きょうは沢山撮った植物の写真で1番印象に残った「キイレツチトリモチ」の写真をアップします。
以下、ウィキペディアより引用、詳しくは下記を参照して下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%81
キイレツチトリモチはツチトリモチ科ツチトリモチ属の寄生植物。
和名の由来は、1911年(明治41年)に鹿児島県揖宿郡喜入町(現鹿児島市)で採取された標本により、記載されたことによる。なお、鹿児島市吉野町磯の生育地は国の天然記念物に指定されている。
海岸付近の低地林内で、トベラやシャリンバイ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、リュウキュウクロウメモドキ等に寄生する。
この写真はネズミモチに寄生していた。
(2014年12月14日、12:16 奄美市で撮影)
投稿者プロフィール

最新の投稿
鳥類2025年4月6日ヒドリガモたちの採餌
鳥類2025年4月5日シマアジが2羽に
鳥類2025年4月4日ハシビロガモたちの寛ぎ
鳥類2025年4月3日シマアジ渡来
0